やじのプロフィール

【被写界深度】と【背景ボケ】の関係性を超分かりやすく解説します!

カメラの知識・用語
\この記事を書いた人/
やじ

体感型動画制作サービス「ニンライン」の代表 兼 制作をしています。エンタメ忍者みやゆう専属カメラマン。

▼やじをフォローする▼
やじ

こんにちは、カメラマンのやじです♪

今日は『被写界深度』の話です。

 

聞き慣れないし、小難しそうな言葉ですよね。

でも『被写界深度』なんて言葉使ってカメラトークしてたら、ちょっとかっこいくないですか?笑

 

それに、カメラをやってたら絶対意識する『背景ボケ』とも大きな関係があります。

 

やじ

この記事では、『被写界深度』『背景ボケ』の関係性について、写真をたっぷり使って説明していきます♪

みんなで、カメラの知識を深めていきましょう♪

 

【被写界深度】と【背景ボケ】の関係性を超分かりやすく解説します!

 

被写界深度ってなに?

早速説明していきます。

被写界深度とは『ピントを合わせた時の、ピントが合っている範囲』のことです。

 

そして、そのピントが合っている範囲が広いことを『被写界深度が深い、狭いことを『被写界深度が浅いと言います。

 

例えば。

この2枚の写真を見比べてみてください。

 

8個のあひるを斜めに配置し、被写界深度(ピントが合う範囲)を変えてみました。

 

左は、真ん中の青いあひるだけにピントがあたっています。

それに対し、右は両端のピンク黄色のあひるもくっきり写っていますね。

 

つまり、

【左】
ピントが合う範囲が狭い(ボケている)
被写界深度が浅い

【右】
ピントが合う範囲が広い(くっきり)
被写界深度が深い

と言えるわけです。

 

図で表すと、こんなイメージです。

 

なんとなく、イメージできたでしょうか?♪

 

ちなみに、このあひるたちは、こんな感じで撮影しました♪

整列してるの、可愛い🐤♪

 

被写界深度の違いによる写真

では、実際に撮影をするときに、被写界深度をどう意識すればいいか、解説していきます。

 

被写界深度に影響するもの

被写界深度とは、ボケ感の度合いというのが分かりました。

 

この被写界深度を変化させるためには、

▪絞り
▪焦点距離
▪被写体までの距離

この3つが関わってきます。

 

3つの値と、被写界深度の関係はこちら。

被写界深度 深い(くっきり) 被写界深度 浅い(ボケる)
絞り(F値) 大きい 小さい
焦点距離 短い(広角) 長い(望遠)
被写体までの距離 遠い 近い

 

この表を参考にすると、背景がボケた写真を撮りたければ、

・F値を小さくして
・望遠気味のレンズを使って
・被写体に近寄ればいい!

ということになります♪

 

どうやったら被写界深度が浅くなる(背景がボケる)かの詳しい説明は、また近いうちに記事にしますね♪

 

被写界深度の注意点

そして、一眼レフを撮影し始めたら絶対にやりたい『背景ボケ』

背景をぼかすためには、F値を小さくして、望遠気味のレンズにして、被写体に寄ればいい!というのが分かりましたが、状況によって使い分けないと、失敗してしまいます。

 

注意する場面は『撮りたいものが複数あり、その距離感が違う時』

 

この2枚を見てください。

 

人が、わちゃ〜ってなってる写真をイメージ。

この場合は、ボケ感はいりませんよね。

 

人物を撮影するときは、背景をボカした方がいい感じになるので、ついつい被写界深度を浅くして(背景がボケるように)撮影しちゃいます。

でもこの写真のように、写したい人(物)が複数あって、しかも前後になってる状況では、被写界深度を深く(ボケを少なく)する必要があるんです。

 

もしくは、人物を横並びにする

 

こうすれば、被写界深度が浅くても、全員くっきり写りますね♪

 

被写界深度を『浅く』する、おすすめシチュエーション

被写界深度を『浅く』する=『背景をぼかす』写真は、撮りたいものを際立たせたい時や、印象付けたい時におすすめです。

 

人物写真

F 2.2

背景が全てボケているので、被写体が強調される感じがします。

なので、SNSなどのプロフィール写真は、被写界深度を浅くして撮るのをおすすめします。

 

ただ、ここまでボケてると、場所がどこかは分からなくなっちゃいますね。

記事 名古屋駅前で『美容研究家忍者みやゆう』を本気で撮ってみた!撮影スポット&撮影のポイントをご紹介♪

 

食べ物の写真

F 2.0

こういった、テーブルフォトは被写界深度を浅くすると、手前がボケて、いい感じに写りますね♪

記事 『パッフル』を名古屋で食べたい!大須の隠れ家カフェ【TOLAND】で撮影して来た!

 

動物園

F 2.0

被写界深度が浅いと、背景だけじゃなく手前もボケます。

その原理をうまく使うと、奥行き感が表現出来ますね

記事 【東山動物園】カメラマンが選ぶ『インスタ映え』する動物ベスト5!

 

被写界深度を『深く』する、おすすめシチュエーション

逆に、被写界深度を『深く』する=『くっきり』させる写真は、全体をしっかり写したい時におすすめです。

 

旅行などのスナップ写真

F 7.1

出かけた場所も一緒に残したいのに、背景ボケちゃったらダメですよね。

被写界深度を深くすると、背景までくっきり撮影することが出来ます。

記事 【東山動物園の撮影スポット】カメラマン厳選!記念写真撮るならここ!ベスト3!

 

集合写真

F 10

誰かにだけピントが合ってて、その前後に写ってる人たちはボケてる…って集合写真的には最悪です。笑

全員の顔をしっかり写すために、被写界深度は深く設定します。

記事 【みやゆう専属カメラマンやじ厳選】『鈴木○雄』各アーティストのベストショット発表!

 

『被写界深度』と『背景ボケ』のまとめ

いかがでしたでしょうか。

被写界深度と背景ボケには、こんな関係性が合ったのです!

 

被写界深度を理解し、操れるようになると、写真の表現がグッと広がります!

 

大事なのは、シチュエーションに合った被写界深度を設定すること

ぜひいろんな設定でチャレンジして、魅力的な写真を撮影してくださいね!

 

読んでいただきありがとうございます♪

やじ

カメラの記事をもっと見る

\こちらも合わせてどうぞ/

『背景ボケ』といったら単焦点レンズ!その単焦点レンズの魅力をまとめました♪

記事【単焦点レンズの魅力】特徴を分かりやすく解説!きっとあたなも欲しくなる!

背景ぼかしが得意な単焦点レンズ。

レンズの種類が変わると、写真も劇的に変化します!

記事 【遠近感】焦点距離の違いで写真はこう変わる!単焦点レンズで撮り比べてみた

コメント